「いつまで」「どのように」働くべきか? | 埼玉しごとセンター

「いつまで」「どのように」働くべきか?

埼玉しごとセンタートップ「いつまで」「どのように」働くべきか?

あなたは何歳位まで働きたいとお考えですか。

現在50代の多くの方は、年金を受け取れる年齢が原則65歳からです。また2021年4月からは70歳までの就業機会が法律上、企業の努力義務となりましたので、65歳を超えて働く方も多くなるでしょう。

「年金を受給するまでは働きたい」「働くことが生きがいなので出来るだけ長く働きたい」「多少ハードであっても給与水準を下げたくない」「給与水準よりもプライベート重視」「早くリタイアしたい」など様々なケースが考えられます。

埼玉しごとセンターのミドル・シニアコーナーには、定年が間近の50代後半の方や定年直後61歳の方から「定年後の働き方」について、多くのご相談が寄せられます。同じ年齢の方でも、ご相談内容は様々。いつまでどのように働くかは千差万別、個人の判断次第だと痛感していますが、ご自身の価値観や経済状況をふまえ、余裕をもって準備することが大切だと思います。

 

同じ会社で引き続き働く         

2021年4月に施行された「高年齢者就業確保措置」により、従来、企業に課せられていた65歳までの雇用確保の努力義務が、70歳までの就業機会の確保の努力義務になりました。具体的には①70歳までの定年引上げ ②定年廃止 ③70歳までの継続雇用制度 ④70歳まで継続的に従業員と業務委託契約を結ぶ ⑤70歳までに継続的に事業主が実施あるいは委託する社会貢献事業に従事 のいずれかによって就業機会を確保する、という内容です。働く側のメリットとしては「長年慣れ親しんだ環境で働けること」「再就職活動が不要なこと」などが挙げられます。一方「役職がなくなり、給与が下がること等でモチベーションを保ちにくい」点がデメリットと考えられます。
 

別の会社で働く

もちろん別の会社に再就職するという選択肢もあります。「経験やスキルを他の会社で活かしたい」「(子供も独立し)以前から夢だったことに挑戦したい」「定年後は自宅近くで少し気楽に働きたい」など、どのように働きたいかは、人それぞれです。再就職活動は大変ですが、元気であれば今後5年10年と働くことが出来る可能性もあります。是非、ご自身の「好き」「得意」「好奇心」を軸に、新たな事に挑戦していただきたいと思います。但し、異なる環境や企業風土に溶け込むことはストレスにもなります。ご相談者の中に、シニア向け=シニアが採用されやすい仕事だと言われ、職業訓練校に通って必要な資格を取得し就職できたものの、前職と全く異なる仕事内容や職場環境に適応できず、カルチャーショックで悩む方がいらっしゃいました。無理のない転職をする為にも、自己分析・キャリアの棚卸をし、60歳代以降の仕事や働き方を考える「準備」が大切です。
 

フリーランス(個人事業主)として働く、起業する

メリットとして「組織に縛られない」「自分のペースで働くことができる」などの点があります。仕事を得るための営業活動が必要になりますが、フリーランスのスキルと企業のニーズを時間単位でマッチングするサービス会社も登場しています。サービス料金はかかりますが、登録してマッチングサービスを利用してみるのも一法です。いずれにしても資格取得をする、副業としての経験を積む、人脈を築く等の準備をし、計画的に進めるのが成功の秘訣でしょう。また多額の開業資金がかかる場合はリスクを伴います。

 

経済的な事情も考慮しよう

「いつまで」「どのように」働けば老後の資金が持つのか?具体的にキャッシュフロー(お金の流れ)表を作って、将来を見通しておきましょう。現実を知ることは、今後の働き方を考える上で大きなヒントになる筈です。キャッシュフロー表とは現在から一生涯にわたる家計の収支や、金融資産残高の推移を表にしたものです。Excelなど表計算ソフトを使い自分で作成することも可能ですが、ファイナンシャルプランナーによるセミナーに参加したり、金融機関などのサービスを利用してキャッシュフロー表を作成することもできます。

 

ミドル・シニアコーナー
キャリアコンサルタント:YT

最終更新日:2022年07月29日