再就職のための自己分析(ミドル・シニア編) | 埼玉しごとセンター

再就職のための自己分析(ミドル・シニア編)

埼玉しごとセンタートップ再就職のための自己分析(ミドル・シニア編)
拡大鏡を持つビジネスマン

一般的な就職活動の進め方としては、目標設定⇒自己分析⇒市場理解⇒求人情報収集⇒書類作成・応募⇒面接⇒内定に進みます。

自己分析は2つ目となる就活の基本工程である重要な作業と云えます。この自己分析をあいまいなままで進めてしまうと、求人情報の収集、応募書類の作成や面接対策などの動機付け部分が、不完全な物になってしまうなどの課題が起こります。自己分析で行う作業は、「再就職のための就きたい仕事の明確化」と「前職までの職務経歴の棚卸し」の2つです。

「応募書類の作成」は書類選考はもちろんですが、面接に繋げるための重要な就活工程の要ともいえる作業です。

課題1 まず応募書類の職務経歴書の内容である自分のセールスポイントとなる職務経歴の棚卸しが不十分になってしまうかも知れない、ということです。経験した業界や職種の具体的な仕事の内容や、身に着けた経験・技術的スキルやノウハウをアピールポイントとして整理できているがチェックポイントとなるため、企業が求めている知識・スキル・経験・能力が伝えられなければミスマッチ=不採用となってしまうからです。

課題2 求人情報の選択において、「やりたい仕事・就きたい仕事」の動機付けが曖昧だと選択した求人票の企業が求める人材・能力・経験に対するアピールポイントが、何を伝えたら良いのか分からず不十分なものになってしまうケースです。このケースもミスマッチ=不採用となってしまいます。

課題3 応募書類選考が仮に運よく通過して面接選考に進んだとしても、自己PRや志望動機に関する質疑応答にて、職業選択における就活の軸である動機部分が曖昧な答え方になってしまい、結果として「志望動機が曖昧、その場の思い付きで選択していないか?」の疑問を持たれてしまい、やはりミスマッチ=不採用となってしまいます。

ここまで、自己分析がいかに重要で、怠るとどのような問題が生じるかについて整理してきました。次にどのように対処していけば進めやすいのかについてまとめたいと思います。

ケース1 経験職を選択肢とする場合(前職:法人営業職)

経験した職種・仕事に関するやりがいやこだわり・モットーなどの動機付けを明確にして、やりたい仕事として選択した理由を志望動機や自己PRとして整理することでマッチングに繋げていくことがしやすくなります。例えば前職の営業職が「自分にとって適職であり、やりがいのある仕事である」ことをアッピールするなどが、マッチングポイントになります。

ただし、やりたいからだけではなく⇒できることの具体的スキル・ノウハウを明確にすることがとても大事です。自己PRの定義(何を書くかの決め事)をお紹介しましょう。

①    専門スキル・・・資格、技術などの専門的なスキル(SE、経理事務、機械部品製造、建築設計など)

②    共通的知識経験・・・仕事に対する姿勢、仕事のやり方・プロセス、性格の長所(長所を仕事に活かした経験)、PDCAサイクル、KKD法(経験と勘と度胸の日本の製造業職人技の方法)など。

注釈:PDCAサイクル(Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型のプロセスの概念)

③    キャリア・アンカー(やりがい・こだわり・モットー)

自己研鑽・生涯学習・社会貢献・自己の成長・キャリアアップ・ライフスタイルなど

ケース2 キャリアチェンジ(異なる職種を選択肢とする場合(前職:法人営業職⇒希望職種:ビル設備管理職)

この場合、重要なのは転職する仕事・職種を選んだ理由や動機が明確となっていて説得力があるかです。また経緯やきっかけなどから、適正選択やチャレンジなど決断したポイントが伝えられると、面接もスムーズなるはずです。その他で重要なのが、転職後のイメージづくりと業界や必要な能力の把握と学習などによる知識の修得をしておくことです。資格取得チャレンジもアピールポイントとなります。

 

説明は以上となりますが、自己分析が就職活動の基礎部分であり、いかに重要であるかがお分かりいただけたと思います。

もっと具体的に知りたいという方は埼玉しごとセンターミドル・シニアコーナーにて就職相談をご利用ください。

 

ミドル・シニアコーナー
キャリアコンサルタント:MA

最終更新日:2021年12月14日