介護経験や育児経験を「再就職」に活かそう | 埼玉しごとセンター

介護経験や育児経験を「再就職」に活かそう

埼玉しごとセンタートップ介護経験や育児経験を「再就職」に活かそう
介護福祉士として働く女性が車椅子に座る男性に接している様子

「働きたいけど、介護や保育の求人ばかり。就業経験があまりないし、やっぱり介護や保育しかないのかな」という声をよく聞きます。

「介護経験」や「育児経験」がある人も、ずっと会社に勤めてきた人も、これから先の10年、20年のためにキャリアを見直そう

まずは発想を変えてみましょう。「介護や保育しか」ではなく、「介護も保育もしてきた」なのです。あなたの経験は宝物です。人は日常生活でいろいろな役割をこなしています。様々な役割が重なり「あなた」という存在が出来上がっているのです。

その経験はあなたにとって当たり前のものかもしれません。しかしあなたの経験は自分が思う以上に社会の中で重宝となることがあります。まずは経験を振り返り、大事にしてきたものや、自身の強みはなにか、どう世の中に貢献できるのか、多角的な視点で考えてみましょう。

またあなたが向かいたい方向はどこですか。どんな人になりたいですか。着地点を決めてそのためにどうするか、そういった目標設定もまた新たな可能性を広げます。人生100年時代です。あなたはどんな人生をこれから歩んでいきますか。

介護や保育のスペシャリストとして働こう

人材不足といわれる福祉の仕事ですが、実際にどんな仕事なのでしょうか。大きく職種ごとにみると介護系、保育系、相談援助系、保健医療系、栄養・調理系、管理・運営系、福祉行政系、社会福祉協議会の仕事などがあります。人の生命にかかわることからそれぞれ高度な専門知識が必要とされます。どの職務も利用者の幸福を最大限に追究するために問題解決力や、多職種間による連携が不可欠なことから、対人関係構築力なども求められます。

最近は主婦の方が空いた時間に働かれるほか、セカンドキャリアとして60代、70代の方も活躍されています。若い方も人のためになろうと懸命に働かれています。

以前は3K(きつい・汚い・給料が安い)の仕事とも呼ばれてきましたが、技術革新が進んだ結果、業務が改善されてきました。また給与面でも処遇改善金などが盛り込まれるようになり、向上しています。

福祉の仕事の一番の魅力は、無資格で入ってきても従事するうちに人間的な魅力が増していくことだそうです。様々な場面でこれまであなたが培ってきた家庭や地域の経験、様々な仕事通じて得た知識やスキルが活かせるでしょう。

埼玉しごとセンターは、新しいあなたのキャリアを応援します!

まずは各コーナーでコンサルティングを受け、あなたの現状やこれからの希望に合わせた道を一緒に探っていきましょう。具体的な仕事はハローワークコーナー、マザーズコーナー、福祉人材コーナーと連携し探していきます。

また、施設外の公的サービスも使っていきましょう。たとえば、女性の方であれば、埼玉県女性キャリアセンターには「女性の活躍が期待されている仕事の職場体験」があります。埼玉しごとセンターからも多くの女性が参加され、自信を得て実際に就業した方が沢山います。興味はあるけれど、本当にやっていけるか自信がない方、全く仕事内容が想像できない方はまずは現場をみてみましょう。

そしてハローワークでは職業訓練を斡旋しています。そこで必要なスキルを身につけましょう。

求職者支援訓練では3~6か月の実践コースに介護初任者研修科が設置されています。職業能力開発講習があり、就職活動の不安がある方でも自信が得られます。公共職業訓練には短期育成コース(6か月未満の訓練)と長期育成コース(2年間訓練)があります。短期育成コースでは介護が初めての方向けの介護職員初任者研修や介護職員実務者研修などがあります。2年課程の養成講座には介護福祉士受験資格、保育士、調理師の資格が取れる訓練もあります。

受講料は原則無料(1~2年訓練は受講料の負担の場合あり)です。ひとり親家庭等の方の受講を優先する制度や託児サービス付の訓練などもあり、受講しやすい環境も整えられています。

やろうと思えばなんでもできる。さあ、あなたもはじめよう!

どの仕事に就くにしても技術や資格、学歴や経験がすべてではありません。その人の性格や志、成功したことも苦い思い出さえも大切なものです。これまでの生活や人生そのものが投影されるのが仕事なのです。

あなたには力があります。いろいろな役割を担ってきたからこそ仕事ができるのです。あなたの優しさも、勝気なところも、気配り上手なところもすべて活かせます。もちろん短所でさえも長所の裏返し。あなたの持ち味です。

もちろん介護や保育の仕事でなくてもいいのです。自分で選んだ仕事に対し懸命に取り組んでいくことが大切です。肝心なのは自分をどう活かすか。そして自分の力を信じ、いかにその気になれるかです。

あなたも自分の力を信じる生き方をはじめてみませんか。

最終更新日:2021年03月30日