50代からのキャリアチェンジ ~人事担当者が語る専門性以上に大事なこと~ | 埼玉しごとセンター

50代からのキャリアチェンジ ~人事担当者が語る専門性以上に大事なこと~

埼玉しごとセンタートップ50代からのキャリアチェンジ ~人事担当者が語る専門性以上に大事なこと~

皆様、こんにちは!
このコラムを読まれている皆様は、職務や家事育児を含めて様々な経歴をお持ちだと思います。人生100年時代を考えたら10・20年働けるかもしれません。だからこそ、「やりたいことも視野に自分らしく働けたら…」と感じている方も多く、「50代からのキャリアチェンジ」の挑戦です。今回は、この年代がキャリアチェンジする際のメリットやデメリット、専門性がなくても採用担当者にアピールできるスキルについてご紹介します。

 

1.   「キャリアチェンジ」とは。なぜ、キャリアチェンジをするのか?
「キャリアチェンジ」は、基本的には未経験の業種や職種に方向転換して、転職・再就職をすることを言います。業種だけ、職種だけ変えるでも構いません。50代のキャリアチェンジの理由は、年収をアップさせるよりは、仕事への新たなやりがいや自己成長、地域貢献、家族との時間といった「人生において大切にしたいコトをベースに、自分らしく働きたい」という方が多いようです。

 

2.   50代からのキャリアチェンジのメリット・デメリット、そして「準備」と「覚悟」
「自分らしさ」を優先するためメリットもあるキャリアチェンジですが、デメリットもあります。
■メリット
何よりも働くモチベーションが上がることです。新たな仕事を通してスキルを身につけ、成長を実感することもあります。子育てもひと段落し、配置換えや役職定年でやりがいを見出せなくなる方も多いのですが、ふと、子供や学生時代からの興味のあった仕事に携わることができワクワクしたり、新たな業界や職種でやりがいを見出しイキイキ活動できる良さもあります。
■デメリット
一方で、専門性の高い職種へのキャリアチェンジの場合には実務経験が問われるので、未経験者の採用ハードルは高くなります。採用されたとしても収入が大幅にダウンする、資格取得費用に対してその後の収入が少ない、新人扱い同様のゼロスタートとなる場合もあります。

つまり、キャリアチェンジはデメリットも踏まえ、「準備」と「覚悟」も大切ということになります。

 

3.   「私には資格もスキルもない」って、本当ですか?
キャリアチェンジで大事なことが、未経験の業界や職種で働くために「どんな資格やスキルをもっているか」です。面談ではよく「私は資格もないし、応募書類に書ける能力もなくて…」とおっしゃる方がとても多いのですが、1つ1つ丁寧に職務経歴や内容を伺うと…、失敗体験も含めて豊富な経験を通してスキルが色々あることに驚かされます。ご自身が気づいていない、言語化できてないだけではないかと思います。

 

4.   専門的な知識や資格が、キャリアチェンジの必須条件ではありません。
では、様々な経験から培ったスキルとはどんなものでしょうか。代表的なのは、「ポータブルスキル*1」と呼ばれるものです。業界や職種に関係なく、仕事をするうえでどんな仕事でも必要とされる働く上で“持ち運び可能な”スキルです。下表のとおり、【仕事のしかた】と【人とのかかわり方】があり、前者は仕事の前工程から後工程のどこが得意か、後者は経営層や上司、同僚・部下、お客様など対人スキルをみています。

※*1;ポータブルスキルは、一般社団法人人材サービス産業協議会(JHR)が開発したものです。
※*2;ポータブルスキル見える化ツール | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)) (mhlw.go.jp)

 

5.     最後は、「人柄(ヒューマンスキル)」で決まることも。
(社)人材サービス産業協議会が行った調査では、人事採用担当者が採用時に最も重視した項目は「専門的知識や技術」、採用後にもっと重視すべきだったと感じた項目は「人柄」でした。採用した皆さんが自社メンバーに適応し協働できるかどうか、スキルだけでなく人柄(性格や働く姿勢、行動特性)をアピールするのもポイントです。

 

6.     まとめ
キャリアチェンジしようか迷った時、メリット・デメリットを踏まえたうえで、スキルがないと早々に諦めてしまうのではなく、ご自身のポータブルスキルを整理し、異業種・異職種への方向性を広げ見つけていくのも1つの方法ではないかと思います。どのスキルに強みがあるかによって、「キャリアチェンジの可能性」が広がるかもしれません。ぜひ、私達キャリアコンサルタントに相談してみましょう。人生後半戦でも自分らしく働けるよう、一緒に伴走しながらサポートさせていただきます。

 

国家資格キャリアコンサルタントAY

最終更新日:2023年01月24日